全単射 | 「fgが恒等写像かつgfが恒等写像」と同値であることの証明

全単射-bijection-サムネイル

f : S → T が" 全単射 “であることと同値な条件について証明をしています。

g : T→Sが存在して、「fg が恒等写像、かつ gf が恒等写像」となることが、同値な条件です。

f が全射の定義を満たし、かつ単射の定義を満たすことを直接に確認しにくいときのために、この同値な条件も押さえておくと良いかと思います。

全射と単射の定義を押さえて、なぜ同値となっているのかを理解しておくと、地に足がつくので、大学の数学を学習しやすくなります。

今回の記事の同値な書き換えですが、既に存在している写像を用いて、新しい写像を誘導するという発想に慣れるのに役立つ内容です。

全単射 :全射と単射の定義

【全射の定義】

S, T を空でない集合とし、
f : S → T を S から T への写像(関数)とする。

このとき、「どんな t ∈ T に対しても、
ある s ∈ S が存在し、f(s) = t」という条件を満たすとき、f は全射であるという。
(もしくは、S から T への上への写像)


終集合 T から、どんな元(要素)を取ってきても、行き先が t となる S の元 s が存在するということです。

次に単射の定義ですが、これについては、対偶を考えた方が示しやすいときもあるので、条件をまず述べておきます。

【単射である条件】

S, T を空でない集合とし、
f : S → T を S から T への写像とする。
また、a, b ∈ S とする。

このとき、
a ≠ b ならば f(a) ≠ f(b) である。

a ≠ b を満たす、どんな S の元 a と b についても、f(a) と f(b) は T において異なる元ということです。

f が、この条件を満たすと単射ということです。

論理記号を使った形で表すと、ちょっと複雑な感じがします。

一応、直積集合を使って、次のように「単射の条件」を表すことができます。


【単射の条件】

S, T を空でない集合とし、
f : S → T を S から T への写像とする。

直積集合 S × S = S2 の部分集合である
{(a, b) ∈ S2 | a ≠ b} を X と置く。

∀(a, b) ∈ X に対して、
f(a) ≠ f(b) が成り立てば、f は単射であるという。


この条件の否定を考えると、
「∃(a, b) ∈ X が存在して、
f(a) = f(b) となっていると、f は単射でない」ということです。

直積集合の記号を出すと、複雑な気がするので、論理記号を使わないで議論を進めることにします。

この「単射の条件」の対偶を考えることもあるので、それも述べておきます。

単射と対偶

【単射の条件’】

S, T を空でない集合とし、
f : S → T を S から T への写像とする。
また、a, b ∈ S とする。

このとき、f(a) = f(b) ならば a = b


先ほどの対偶ですが、T において f(a) と f(b) が等しければ、a と b が S において等しいということです。

対偶による他の言い方をすると、f(a) の値は、S の元 a によって、一意的に決まるということです。

そのため、a と b が異なる S の元だと、この一意性から、f(a) と f(b) の値が異なるということになります。
※ 一意ということについては、リンク先の記事の前半で解説をしています。

単射であることを確認するときには、T の方から考えた方が示しやすいときは、対偶の方で単射を確認します。

始集合の方から考えた方が示しやすいときは、はじめに述べた方で単射であることを確認します。

では、ここまでの定義を踏まえた上で、全射かつ単射という全単射であることの必要十分条件を示します。

必要十分条件についての高校数学での基礎的なことは、リンク先の記事で解説をしています。

その前に、恒等写像についての定義も確認しておきます。

全単射 :全単射である十分条件

S を空でない集合とします。
そして、idS : S → S が、
どんな a ∈ S に対しても、
idS(a) = a となっていたとします。

この idS を、S 上の恒等写像といいます。

S のどんな元 a についても、idS が対応させる値は、a 自身という対応です。

この恒等写像の具体例は、
実数全体 R から R への写像 f で、
f(x) = x (x ∈ R) という正比例を表す一次関数です。

他にも、様々な集合について恒等写像が、大学の数学では出てきます。今回の記事で示そうとしている必要十分条件に、恒等写像が使われています。

それでは、まず十分条件から示します。

十分性の確認

【定理1】

S, T を空でない集合とし、
f : S → T を S から T への写像とする。

そして、g : T → S が存在し、
合成写像 fg が S 上の恒等写像であり、かつ gf が T 上の恒等写像となっていたとする。

このとき、f は全射かつ単射である。


<証明>
fg = idS, gf = idT とします。

まず、f が全射であることを証明します。

t ∈ T を任意に取ります。

T から S への写像 g の存在が仮定されているので、この g で t を移します。
すると、g(t) ∈ S

g(t) は S の元なので、f で移すことができます。

f(g(t)) = fg(t) ∈ T です。

f(g(t)) は、合成写像 fg で t を移したときの値です。

ここで、仮定より、fg は T 上の恒等写像なので、fg(t) = idT(t) = t です。

つまり、f(g(t)) = t ∈ T

これは、g(t) という S の元を f で移すと t になるということなので、f が全射であることの定義を満たしました。

次に、f が単射であることを示します。

f(a) = f(b) (a, b ∈ S) となっていたとします。

すると、f(a) = f(b) は T の元なので、g で移すことができ、g(f(a)) = g(f(b))

これは、合成写像 gf で移した値なので、

gf(a) = gf(b) となっています。

仮定から、gf は S 上の恒等写像だったので、

idS(a) = idS(b) です。

すなわち、a = b

これで、f が単射であることを確認できました。(対偶の方を確認しました)【証明完了】

ここから、逆も成立することを示し、必要十分条件ということを示したいところです。

その前に、既に与えられた写像から、新しい写像を誘導するという観点で、逆写像(逆関数)について、触れておきます。

全単射 :逆写像の考察

全単射-逆写像の定義

全単射 f : S → T が与えらえたとき、次のようにして、T から S への写像を誘導することができます。
(T から S への写像が引き起こされるなどともいいます)

写像を定義するためには、始集合の各元に対して、行き先となる対応する値を定義します。

各 t ∈ T に対して、g(t) という S の元を定義できると、S から T への写像 g が定義されたことになります。

ここで、f が全単射であることを利用します。

t ∈ T について、f が全射であることから、
ある s が存在し、f(s) = t となります。

t が単射なので、f で移したときに、値が t となる S の元は、s ただ一つです。

そのため、t ∈ T に対して、g(t) = s と定義できます。

f(s) = t を満たす s ∈ S が、ただ一つなので、g は、ちゃんと一対一対応となっています。

これで、g : T → S が定義できたのですが、先ほど証明した【定理1】から、g は全単射となっています。

【定理1】を適用させるために、【定理1】の条件を確認します。

a ∈ S とすると、f(a) ∈ T です。

この f(a) という T の元について、f で移すと f(a) となる S の元が a であることから、
g の定義より、g(f(a)) = a

よって、
合成写像について、gf(a) = a

したがって、gf = idS

また、b ∈ T とすると、f が全単射なので、
S の元 x が、ただ一つ存在し、f(x) = b

ここで、g の定義から、g(b) = x

これを f で移すと、f(g(b)) = f(x) = b

よって、合成写像について、
fg(b) = b なので、fg = idT

以上より、【定理1】から、
g は全単射ということが示せました。

この g が、f の逆写像です。

これで、全単射 f : S → T が与えられたとき、f の逆写像である T から S への写像が定義できるということを示せました。

今、示した内容ことが、全単射の必要条件です。定理として、まとめておきます。本質は示しましたが、証明もつけておきます。

全単射である必要条件

【定理2】

S, T を空でない集合とし、
f : S → T を S から T への写像とする。

そして、f が全単射であるとする。

このとき、g : T → S が存在し、
合成写像 fg が S 上の恒等写像であり、かつ gf が T 上の恒等写像となっている。


<証明>
全単射 f : S → T が与えられているので、先ほどの考察から、f の逆写像 g が定義できます。

この g について、

fg = idS, gf = idT となっています。【証明完了】

もう証明の本質部分は述べていましたが、証明の骨格を示すために、証明をつけました。

これで、全単射であることの必要十分条件が示せました。

この内容は、大学の数学で、全単射であることを示すために、たびたび使われます。

加群のテンソル積の内容を扱うときなど、直接に全射や単射の定義を確認するのが困難なときに、役だったりします。

最後に、示した全単射の必要十分条件を、高校の数学内容に使ってみます。

具体例で確認

実数全体を R とし、R から R への写像 f を、
f(x) = 3x (x ∈ R) とします。

この f が、全単射であることを示します。

g : R → R を、
a ∈ R に対して、

g(a) = 1/3 × a と定義します。
(この × は通常の実数の乗法です)

x ∈ R に対して、
fg(x) = f(g(x)) = 3 × (1/3 × x)
= (3 × 1/3) × x = x

よって、fg = idR

同様に、gf(x) = 1/3 × (3x) = x

よって、gf = idR

ゆえに、【定理1】から、
f は R から R への全単射です。

関連する記事として、写像による像と逆像という記事を投稿しています。

次の記事は、線形代数に関わる写像の内容です。

実数列全体は実数体上の無限次元のベクトル空間(線形代数)という内容になります。

これで、今回のブログ記事を終了します。

読んで頂き、ありがとうございました。