一意分解整域 | 単元倍を除いて分解が一意的であることから、既約元が素元であることを証明

一意分解整域-表紙

一意分解整域 (素元分解整域)においては、既約元は素元です。

このことを証明するために、分解が単元倍を除いて一意的であることを示します。

零でなく単元でもない元は、素元の積として単元倍を除いて一意的に表されるという状況下において、既約元や素元の定義を考えます。

すると、既約元が素元であることが、自ずと明らかになります。

このブログ記事では、可換環 R は乗法単位元 1 をもつ整域としています。

一意分解整域 :定義の確認

整域 R において、任意の 0 でも単元でもない元が、素元の積として表されるとき、R を一意分解整域といいます。

単元は、R において定義されている乗法について、逆元をもつ元のことです。

素元と既約元の定義は、次のようになっています。


【素元の定義】
a ∈ R が 0 でも単元でもないとする。
そして、「a|bc (b, c ∈ R) ならば a|b または a|c」が成立するとき、a を R における素元という。
 
【既約元の定義】
a ∈ R が 0 でも単元でもないとする。
そして、「a = bc (b, c ∈ R) ならば b または c が単元である」ということが成立するとき、a を R における既約元という。

ブログ素元 既約元より

x ∈ R が、0 でも単元でもないときに、
x =up1p2…pn(u は単元、pi は素元)と表されるということです。

整数環についての素因数分解を一般化したものが、一意分解整域です。

整数環については、素元と既約元が同じであることをリンク先の記事で示しています。
※ 整域において、素元は既約元ということを示しています。

先頭の単元 u について、単元倍のズレということも考えられます。

例えば、複素係数の多項式で単元倍のズレを見てみます。

一意分解整域-単元

このように、
x + 1 = 3(3-1x + 3-1) と単元倍を使って書き換えられるときもあります。

ただし、この単元倍を除いて、素元たちの積を用いた分解は一意的であることが証明できます。

この記事では、一意分解整域に既約元が素元と一致しているということを示すことを目指します。
※ 整域において、「素元ならば既約元」ということは成立します。

ここで、単元についての性質を導いておきます。

単元についての補題

【補題】

可換環 R を乗法単位元 1 をもつ整域とする。
x1, … , xr ∈ R に対して、
積 x1…xr が単元ならば、各 xi は単元である。


<証明>

r = 1 のときは、x1 が単元なので、成立しています。そのため、r が 2 以上だとして、議論を進めます。

x1…xr が単元という仮定から、
この積の逆元 y ∈ R が存在し、
(x1…xr)y = 1 となります。

ここで、可換環 R の一般結合律と交換律から、
各 i (1 ≦ i ≦ r) について、
1 = (x1…xr)y =
xi(x1…xi-1xi+1…xry) です。

よって、x1…xi-1xi+1…xry は xi の乗法逆元です。【証明完了】

では、素元分解の一意性を証明します。

一意分解整域 :分解の一意性証明

【定理1】

u, v を R の単元とし、pi, qj を R の素元とする。

このとき、up1…pr = vq1…qs ならば、各 i について、q1, … , qs を適当に並び替えて番号をつけ替えると、qi は pi の単元倍である。

ただし、r は 1 以上とする。


<証明>

r = 0 とすると、u = vq1…qs

u は単元なので、vq1…qs は単元です。

【補題】より、各因子たちは単元となります。

一方、素元の定義から、素元は単元ではないので、s = 0 でなければなりません。

したがって、r = 0 のときは、u と v が同じ単元ということです。そのため、ただし書きで、r が 1 以上としています。

以下、r についての帰納法で、この命題を示します。

u-1v = x と置くと、p1…pr = xq1…qs

p1 について、ある qi は qi ∈ Rp1 となっています。

実際、もし、q1 が Rp1 に含まれていないとすると、p1 が素元なので、
xq2…qs ∈ Rp1 となります。

x は単元なので、
q2…qs ∈ x-1Rp1 ⊂ Rp1

p1 は素元なので、
ある i について、qi ∈ Rp1

はじめに、q1 が Rp1 に含まれていないとしましたが、含まれていたら、i = 1 とします。

いずれにせよ、
ある i について、qi ∈ Rp1

ここで番号をつけ替えます。

qi = q1′, 残りを q2′, … , qs’ と表すことにします。

今、q1′ ∈ Rp1 なので、ある a ∈ R が存在して、q1′ = ap1 です。

R は整域なので、素元は既約元だから、q1′ は既約元です。

既約元の定義から、a または p1 は単元であり、p1 は素元なので単元ではないため、a が単元となります。

よって、
p1…pr = xq1…qs = xa-1q1′q2′…qs’

r = 1 の場合、s = 1 となります。

もし、s ≧ 2 だとすると、p1 = a-1q1′ だから、
a-1q1′ = xa-1q1′q2′…qs’ です。

つまり、xa-1(1-q2′…qs’) = 0

x, a-1 は単元なので、xa-1 ≠ 0 であり、R が整域だから、1 = q2′…qs’

1 は単元なので、【補題】から、q2′ が単元となります。

しかし、既約元 q2′ は単元でないので矛盾です。そのため、s = 1 でなければなりません。

rが2以上の場合

r ≧ 2 の場合を考えます。

同様に、
a-1q1′p2…pr = xa-1q1′q2′…qs’

つまり、
xa-1(p2…pr-q2′…qs’) = 0

xa-1 ≠ 0 であり、
R が整域だから、p2…pr = q2′…qs’

よって、帰納法から、各 j (2 ≦ j ≦ r) について、qj’ は pj の単元倍であり、r = s’ となります。

q1′, … , qs’ は q1, … , qs を並び替えて番号をつけ替えたものなので、r = s【証明完了】

素元分解の一意性を用いて、一意分解整域において既約元が素元であることを導きます。

既約元や素元の定義から、すぐに導かれます。

一意分解整域 :既約元が素元である証明

【定理2】

一意分解整域 R において既約元は素元である。


<証明>

a ∈ R を既約元とします。

すると、既約元は 0 でも単元でもないので、【定理1】によって、素元の積の形に単元倍を除いて一意的に分解されます。

すなわち、
a = p1p2…pr(各 pi は素元)

ここで、r ≧ 2 だと仮定します。

a が既約元なので、既約元の定義から、
p1 または (p2…pr) が単元となります。

素元の定義から、p1 は単元でないので、
(p2…pr) が単元となります。

すると、
【補題】より、p2, … , pr が単元となります。これは、素元が単元でないことに矛盾です。

よって、背理法から、r = 1 となります。

すなわち、a = p1(p1 は素元)

これで、既約元 a が素元であることが示せました。【証明完了】

素元分解の一意性から、既約元が素元であることが導かれました。

ここで、役に立った一意分解整域における分解の一意性ですが、逆に分解の一意性を仮定すると、R が一意分解整域であることが導けることを証明します。

逆を考えるのも大切

【定理3】

可換環 R を乗法単位元 1 をもつ整域とする。

このとき、R の任意の 0 でも単元もない元が、単元倍を除いて既約元の積の形に一意的に表すことができるならば、R は一意分解整域である。


<証明>

仮定より、既約元が素元であることを示せば、R が一意分解整域ということが示せたことになります。

x ∈ R を既約元とします。そして、Rx という x の倍元全体から成るイデアルを考えます。

ab ∈ Rx とすると、ab は x の倍元です。よって、ある t ∈ R が存在して、ab = tx

この a と b を仮定によって、既約元の積の形に分解します。

a = up1p2…pr,
b = vq1…qs

ここで、u, v は単元で、pi, qj は既約元です。

今、uvp1p2…prq1…qs は x の倍元となって、
(uv)-1tx = p1p2…prq1…qs

ここで、p1p2…prq1…qs を y と置きます。

t の既約元による分解を
t = hz1…zk(h は単元で zj は既約元)とすると、
p1p2…prq1…qs = y
= ((uv)-1h)z1…zkx

ここで、仮定より、y についての既約元の積への分解の一意性から、既約元 x は、
p1, p2, … , pr, q1, … , qs のいずれかに等しいことになります。

x = pi とすると、
a = up1p2…pr
= uup1…pi-1xpi+1…pr ∈ Rx

x = qj とすると、
同様にして、b ∈ Rx

すなわち、a が x の倍数、または b が x の倍数ということを示しています。

よって、素元の定義が確認できたので、x は素元です。【証明完了】

以上より、一意分解整域において、既約元は素元と一致していて、
「【定理1】ならば【定理3】」と「【定理3」ならば【定理1】」が導けました。

実は、単項イデアル整域を一般化したものが一意分解整域です。

このことを示すためには、もう少し準備が必要になります。

長くなってきたので、このことは、単項イデアル整域というタイトルの記事で証明することにします。

これで、今回のブログ記事を終了します。

読んで頂き、ありがとうございました。